NET−【石垣】へ
目 次
三味線を弾こう
【前置き】
1、
三味線と民謡の基礎知識
2、三味線の入手
(1)
三味線の購入例
(2)
購入の実際
(3)
三味線の質と価格について
(4)
買いそろえるべきもの
(5)
三味線のメンテナンス
(6)
三味線を借りてしまう
【実践編】
1、三味線を鳴らそう!
(1)
ウマのインストール
(2)
構えについて
(3)
弦のはじき方(弾き方)
(4)
調弦(ちょうげん=チンダミ)
2、工工四(クンクンシイ)
(1)
漢字と勘所(かんどころ)
(2)
工工四でのリズム
(3)
記号について
3、
練習曲(本調子)
〈鷲ぬ鳥節〉
〈新安里屋ゆんた〉
〈鶴亀節〉
〈あがろうざ〉
☆その他の曲
4、
調子のお話
5、
二揚の曲
〈小浜節〉
〈みるく節〉
〈とぅばらーま〉
〈八重山育ち〉
6、
三下げの曲
〈ナークニー〉
7、
レベルアップのために
8、早弾き−1
〈山崎節(山崎ぬあぶじゃーま)〉
9、
早弾き−2
☆その他の曲
10、早弾き−3
〈アッチャメー小〉
〈ハンタ原〉
【付録】
1、
三板の使い方
2、
カチャーシーの踊り方講座
【あとがき】
【資 料】 工工四の目次
【転載など】
ご意見・ご感想は
漆畑
urusi@d4.dion.ne.jp